お知らせ
クラス紹介! ~4月全校集会~
本日は6時間目の終了後、全校集会を行いました。
全校集会の中では、1年1組から3年2組までの各クラスの学級委員長が、クラスの紹介を行いました。
1年生の紹介からは、新しく始まった中学生としての生活に緊張感を持ちながら、基本的なことを1つ1つ頑張ろうとしている姿勢が伝わってきました。また、今後、委員会や部活動でお世話になる先輩に対して、「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をしていました。
2年生の紹介には、明るく楽しく過ごす学校生活の中でも、「人の話をよく聴く」、「けじめをつける」などを大切にしながら、自分たちの学校生活をよりよいものに変えていこうとする意気込みが込められていました。
3年生の紹介では、「チャイム前に着席する」などの良い習慣は継続していくこと。さらに、クラスのメンバーが替わっていないことをプラスに活かして、最上級生として、後輩に手本を示せる生活態度を心がけていこうとするクラスの雰囲気が伝わってきました。
各クラスともに、はきはきと、クラスの様子がしっかり伝わるように発表をしました。学級委員長の6名の生徒のみなさん、ありがとうございました。
部活動仮入部が始まりました!
本日から、1年生の部活動への仮入部が始まりました。
仮入部とは、1年生が「どの部活動に入るか」を決めるために、それぞれ希望する部の活動を見学したり、実際に体験をしたりするものです。
本校では16:15~17:30まで(金曜日は17:20まで)が部活動の時間となっており、放課後になると、生徒たちはそれぞれが所属している部の活動場所へ足を運びます。生徒たちは、限られた時間の中で、それぞれ目標達成に向けて、心を一つに、日々努力を重ねています。
本日、多くの部活動においては、早速1年生も基礎的な練習に加わっていたようでした。また、2年生・3年生は先輩として、1年生に道具の使い方や部活内でのルール、練習の仕方の説明などをしっかりと教えている姿が見られました。
1年生は、5月1日の部活動結成式までに、所属する部活動を決め、そこから本格的に3学年体制での部活動が始まります。入学式から2週間・・・1年生、頑張っています!!
*英語部…英語のお祈りの練習や、英語を使ったヨガを行っていました。
*バスケットボール部…1年生も早速練習!パスをつないで、シュート!!
*卓球部…ボールを勢いよく、スマッシュ!!すでにコツをつかんだ様子?!
*ソフトテニス部…本日は雨のため、屋内で練習。ラケットの持ち方から確認。
*吹奏楽部…先輩から後輩へ、楽器の扱い方を伝えます。まずは、音を出せるように!
【1学年】大好き友だち・大好きザベリオ ~宿泊研修~
オリエンテーション・・ ・言葉を使わないコミュニケーション
みんなで体を動かそう(ドッジビー)
夕食の配膳
一日目のふり返り
二日目 グループワークトレーニングの様子
入学式を4月6日に迎えた46人の1年生。中学校という新しい環境に少しずつ慣れてきました。
新しい仲間との信頼関係をつくるため、コミュニケーションのとり方を考えるため、そして中学生としての規律を守った生活が送れるようになるために、入学から一週間後の13日と14日の二日間、郡山青少年会館にて、宿泊研修を行いました。
初めは表情も固く会話も少なかったですが、言葉を使わないグループエンカウンターや、グループワークトレーニングを通して今まで話したことがなかったクラスメイトとも話すことができてきました。
2日間の研修を通して、『互いを大切に想う気持ち』や『自分の気持ちを伝え、相手の意見を聴く』ことを学ぶことができました。
【2学年】 校内研修1日目『学級目標を決めよう』
入学式からちょうど一週間が経ちました。
1学年は本日から2日間、宿泊研修として、郡山市青少年会館に出かけています。
一方で…新たなクラスでスタートを切った2学年の47人は、本日から2日間の校内研修を行っています。
校内研修は、1時間目のガイダンスを中心にスタートしました。研修の目的の説明と、「目標や夢を定め、そして今、目の前にある出会いを大切に」という校長先生のお話を聴き、自己内目標をそれぞれ決めていきました。
今日はその後、2時間目から5時間目を使って、『学級目標』を決めました。
1組は、「けじめ 尊重 聴く力」
2組は、「Revolution 変えよう 一人ひとりが幸せに輝く場所へ ~それが2-2~」
に決まり、学級目標を決めた背景や、学級目標に込められた想いなどを、1組は2組へ、2組は1組へ発表しました。
明日は、1学年の宿泊研修の様子を中心にお伝えする予定です!
中学校新聞 泉 4月号
中学校新聞 泉 4月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より 2015年度のスタートにあたって
・2015年度教職員紹介 ~よろしくお願いいたします~
・2014年度卒業生進路状況報告
・新任教員の紹介(お知らせ)
・部活動見学・入部について(お知らせ)
・「まちcomiメール」への登録について(お願い)
↓ 4月号はこちら ↓
ようこそ中学校へ! ~部活動紹介~
4月8日に、学園講堂で部活動紹介を行いました。
部活動に所属する2,3年生が中心となり、1年生に対して練習や活動の様子などを実演しながら、各部活動の特色をアピールしました。1年生は4月8日から17日までの間、部活動見学を行い、5月1日に部活動結成式があります。
英語部では、動物の名前を英語で答えていくアクティビティを披露しました。
卓球部では、6-6からのゲームを実演しました。緊張感のある一戦でした。
サッカー部は、普段の練習の様子や、PK戦を実演。PKでは1年生が参加する一幕も。
剣道部では、試合の途中で選手が突然竹刀を置き、踊り始めました。ユーモアあふれる紹介でした。
バスケットボール部は、呼吸のぴったりあったパスワークを披露。シュートも決めました。
ソフトテニス部では、スマッシュなど派手な攻撃技を披露していただきました。カッコイイ!!
吹奏楽部では、「ディスコ・キッド」「星条旗よ永遠なれ」「千本桜」「ようかい体操第一」の演奏を披露。自然に手拍子が沸き起こり、1年生も盛り上がりました。
最後に1年生は、部活動紹介をしてくれた先輩たちに対して、「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを表しました。1年生にとっても、2,3年生にとっても非常に良い経験になった部活動紹介でした。
第52回 郡山ザベリオ学園中学校 入学式
本日、4月6日(月)に、平成27年度の入学式を学園講堂にて挙行しました。
本年度は46名の生徒が、ザベリオ生として迎えられ、校長から一人ひとりに、入学証書が手渡されました。また、在校生も心を一つに聖歌「Amazing Grace」を歌い、新たなザベリオの仲間を歓迎しました。
本年度も、1年生46名、2年生47名、3年生59名、計152名でいよいよスタートです。
子どもたちに神様の祝福が豊かにありますように。
第49回 郡山ザベリオ学園中学校 卒業式
本日、51名の生徒がザベリオの学び舎から巣立っていきました。
51名の一人ひとりに、
そして、51名の一人ひとりが愛する人々に、
多くの幸せが訪れますように…。
ご卒業おめでとうございます。
中学校新聞 泉 3月号
中学校新聞 泉 3月号が発行されました。
ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・校長より 気になる警句
・年度末・年度始めの主な日程について
・学校新聞「泉」編集部より
↓ 3月号はこちら ↓
地球のステージ
3月7日、地球のステージ公演が学園講堂にて、行われました。
地球のステージとは、医師である桑山紀彦さんが案内役となり、世界のさまざまな国の映像、写真にあわせながら、歌と、音楽と、語りを披露してくださるコンサートです。桑山さんの体験談を通して、世界に広がる日本とは違った自然の景色、世界の子どもたちの暮らしや考え方、そして東日本大震災での宮城県の昔と今…さまざまなことを学びました。
以下は、生徒の感想の一部です。
*私は地球のステージであらためて、「いのち」とはとても大切なことだと感じました。貧しい国々では、産まれてすぐ死んでしまう子どももいたり、私たちが薬ですぐに治ってしまう熱や風邪も、薬がなくそのまま死んでしまう人もいたりします。私は、今自分が生きていること、みんなと楽しく過ごせていることに感謝をしたいと思いました。
*外国の話を聞き、僕は外国の人は怖いイメージがあったのですが、話を聞くと、別にそんなことはなく、いい人がいっぱいいるんだな、と思いました。桑山さんのこれまでの体験を歌で表現していただいたので、とてもよく伝わってきました。
*最初はインドやアフリカ、フィリピンなどの日本以外の国は「治安」が悪いと思っていたのですが、5日間も泊めてもらったということを聞いて、自分の考えが間違っていたということに気づかされました。
*ギターやヴァイオリンも弾いて歌もうたうお医者さんに初めて会いました。自分も世界中に行って、いろんな国の文化を知り、人に会ってみて、交流をしたいと思いました。
*今日の地球のステージでは、「ボランティアは人を助けること、ではなくプレゼント交換にようなもの」だということ、そして「自分のためにやると、そのうち、人のためになっている」ということを学びました。
*東日本大震災の津波で、自分の子どもを亡くしても頑張ってそれを乗り越えて生きている人もいて、それはすごく立派なことだと思いました。逆に、親を亡くしてしまった子どもたちも自分なりに頑張って生きている姿はとてもかっこよかったです。