NEWS

お知らせ

過去のお知らせ

【吹奏楽部】♪♪♪全力疾奏♪♪♪

2015.05.23

昼休みの時間もブレスコントロールの練習をしています。

 WS000000

 

 

吹奏楽コンクール県南支部大会に向けて心をひとつに練習中!

WS000001

 

4月に1年生の新しい部員を迎え、男子7名、女子16名の23名となった吹奏楽部。只今、7月に行われる吹奏楽コンクール県南支部大会に向けて練習を頑張っています。

今年の吹奏楽部の目標は部員で話し合って、『全力疾奏~もう一度あの舞台へ~』としました。一音一音魂を込めて、芯のある音を目指し、それぞれのパートが基礎練習からコンクール曲の合奏まで、時間を大切にコンクールの舞台目指して日々活動しています。

 

 

************

【英語部】国連インターナショナルスクール・俳句コンテスト入賞!

2015.05.23

   なんと世界1800首の応募のあった中から、本校辺見彩佳さんの作品が英語ミドルスクール部門で、世界ファイナリストに選ばれました!日本での入賞も本校のみとなっており、6月6日に国連本部(米国ニューヨーク市)で行われる授賞式に招待されました。すばらしいニュースに部員一同とても喜んでいます。

 

 あわせて、国連インターナショナルスクールニューヨーク校と本校の部員が交流会を開催することとなり、代表の部員6名がニューヨークでの授賞式&交流会に参加して来ます。

WS000000

 

 6月に行われる国連インターナショナルスクールニューヨーク校との交流会の準備として英語でのプレゼンテーションの練習をしています。本校の学園紹介とともに「あやとり」「福笑い」「折り紙」をテーマに日本の遊びの紹介の準備を部員全員が協力して行っています。先輩も後輩も毎日たくさんのアイディアを出し合いながら楽しく活動しています。

 

普段の活動の様子

WS000001

 毎週木曜日のEnglish Day には英語放送を担当している英語部。英語のお祈りは、先輩から後輩に指導するという伝統を続けています。もうすぐ3年生は引退。2年生がだいぶ先輩らしくなってきました。

 

WS000002

 

 普段の活動ではYoga in English でストレッチや身体を鍛える活動を20分取り入れています。新入部員が入ってヨガマットをひく場所もせまくなり、毎日にぎやかです。ヨガのあとはRockyのテーマ曲をかけながら、「Never Give Up!」の精神で筋トレに励んでいます。

 

 

*英語部年間活動目標

○活動を通して国際的な視野とコミュニケーション能力を育む

○英語でのSpeaking, Listening 能力を高めると共に、伝えたいことの表現力を高める

○外国の文化や言語に触れるとともに、多様性を認め合う姿勢を養う。

 

*活動内容

  ○体力づくりのランニング、Yoga in English

  ○英語DVDを観ながらDictation ( Little Charo, Justice などを使用)

   ○英語スピーチ、英語絵本朗読、英語スキットづくり、英語俳句づくり

  ○クリスマスの時期には Ginger Bread Cookieづくりや英語で聖書を読む

  ○English Day の英語放送のお祈り・昼の放送の企画と実施

 

*これまでの実績

2012年度  外務省欧州局主催 第3回日EU英語俳句コンテスト入賞

2013年度  在東京EU大使館訪問、JICAひろば訪問ボランティア研修

2014年度 外務省欧州局主催 第5回日EU英語俳句コンテスト入賞

           フロムジャパン主催 OMOTENASHI 日本文化紹介英語かるたコンテスト入賞

2015年度 国連日本代表部、国連インターナショナルスクール、北米東部日本語教師会共催

      2015俳句コンテスト 英語 ミドルスクール部門  入賞

 

***********

中学校新聞 泉 5月号

2015.05.22

 

中学校新聞 泉 5月号が発行されました。

ページ下部のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。

 

【記事一覧】

・校長より「小さな積み重ねを、大きな学びにしよう」

・教育実習生、頑張っています!!

・前期中間テストが間近です

・中体連市大会迫る!

・5月は聖母月です~マリア祭~

 

↓ 5月号はこちら ↓

2015年度 中学校新聞 泉 5月号

 

 

【剣道部】三瓶旗少年剣道大会 女子団体優勝!

2015.05.21

〇平成26年度の主な大会の記録

 

 ・第2回相楽旗争奪郡山中学校剣道大会

   中学男子団体の部 第2位

   中学女子団体の部 優勝

WS000000

 

白河楽翁杯剣道大会

   中学男子団体の部 第3位

   中学女子団体の部 優勝

 WS000001

 

〇平成27年度の主な大会の記録

 ・三瓶旗少年剣道大会

   中学男子団体の部 第3位

   中学女子団体の部 優勝

WS000002

責任を味方に、追い風に ~生徒会総会~

2015.05.14

 緊張感漂う中、今年度最初の生徒会総会が行われました。

 この総会は、各部・各委員会の活動の指針を決定するものです。

 

 生徒会総会の初めには、生徒会長である永山君が

「まず最初の一歩踏み出し、何事にも取り組んでみようとする勇気を持ってみましょう。責任を味方に、追い風にし、物事を最後までやり通そうとするパワーにして頑張っていきましょう。」

と挨拶を述べました。

 

 今回、代表として前に出ていた、議長・部長・委員長の3年生は、堂々とした態度で自分達の活動内容や目標を発表していました。1年生にとっては初めての総会でしたが、先輩達の立派な姿を見て、感嘆した生徒たちもいたようです。

 

 3年生をはじめ生徒会が主体となって、これからも学校をより良いものにしていってほしいです。

 

 

DSC00863 DSC00869 DSC00873 DSC00871 DSC00881 DSC00890

【ソフトテニス部】各種大会 上位入賞!

2015.05.11

5月2日、5月6日に行われた大会に参加してきました。

日差しの強い中でしたが、上位入賞を目指してどの生徒も一生懸命頑張りました。

大会の結果は以下の通りです。

 

第1回 郡山市中学校ソフトテニス強化リーグ

女子団体 準優勝

 

第20回 郡山市中学生選手権大会(3年生大会)

女子ダブルス  丹伊田・王ペア 第3位 

 

 

*****

 

【2学年】地域を綺麗に! ~クリーン作戦~

2015.05.08

 2学年の総合的な学習の時間に、クリーン作戦を行いました。

 クリーン作戦とは、授業の一部の時間を使って、学校周辺のゴミを拾いに出かける奉仕活動です。

 

  「地域を綺麗にすること」は「自分の心を綺麗にする」につながっている…

 

  活動前にお話をいただいた校長先生の言葉です。

 

 生徒たちは、ゴミを拾いながら、微力ながらも、自分たちが社会に役立てていることに喜びを感じているようでした。

 

 清掃活動を通して、自分たちの心を磨くことができたと思います。

 2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

DSC00850

DSC00857

WS000000

【卓球部】学年別県中大会 上位入賞!

2015.05.03

 5月2日(土)、西部体育館で行われた県中地区学年別卓球選手権大会に参加してきました。

 

 結果は、以下の通りです。

 

 中学一年男子 第三位 菊地拓真

 中学一年女子 第二位 佐藤ひなた

        第三位 七海瑠花

 中学二年男子 第二位 中條匠真

 中学三年女子 第三位 山口美伊子

 

 全ての試合が個人戦で、全員が試合に出場することができました。

 それぞれが自身の抱える課題を探ることができ、またチームとしての意識と、普段の練習への意欲の高まった大会となりました。

 

 以上の6名と、他2名を加えた計8名で 5月24日の県大会に出場してきます。

 応援してくださった皆様、ありがとうございました。このあとの大会も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

*****

 

 

挨拶で日本一に! ~部活動結成式~

2015.05.02

 5月1日は、部活動加入している2・3年生と、部活動への加入を決心した1年生が一堂に介し、部活動結成式を行いました。

 

 部活動結成式では、校長先生や部活動担当の先生から、これから部活動に意欲を燃やす生徒たちへの激励の言葉が送られ、また、部活動および、普段の生活の上での心構えについてお話がありました。

 

 その後、各部の部長が今年度の部の活動目標を発表しました。

 県大会などの上位大会を目標にしている部もあれば、普段の練習への取り組み方について決意を表明した部など、目標はさまざまでしたが、どの部活動も堂々と、今後の決意について述べていました。

 

 

DSC00813 DSC00818

DSC00847 DSC00846

DSC00842 DSC00839

DSC00838 DSC00833

 

 

実力を試そう! ~第1回学力推移調査~

2015.04.28

 4月28日(火)は、第1回学力推移調査の試験日でした。

 本校では、年に3回、国語・数学・英語の3教科(1年生第1回目は、国語・数学の2教科)の模試を実施しています。

 

 学力推移調査の特徴は、首都圏の中学校や、全国の多くの中高一貫校で採用されており、大学進学を意識した試験のつくりになっている点です。形式も大学入試を意識したつくりになっており、第1回目はマークシート式のテスト、第2回目以降は記述式のテストになっています。

 

 問題の水準は、やや難しく設定されており、普段、学校のテストで満足のいく点数を取っている生徒たちも、より高い点数を目指して頑張っています。

 

 試験中・・・、教室では静かに鉛筆の音だけが聞こえ、どの生徒も自身の力を最大限発揮しようと、集中して取り組んでいるようでした。

 

DSC00771

見学・イベントのご案内