NEWS
お知らせ
大学訪問・絵画鑑賞教室
2016.04.11
2016年4月11日は、全校生徒で福島市にある福島大学と県立美術館にでかけ、大学の見学と絵画鑑賞を行いました。
午前中には福島大学を訪問し、大学の施設の見学をしたり、大学の学部や、大学生の生活などの説明を聴いたりしました。また昼食は、学生食堂でそれぞれ注文し、学生食堂の雰囲気を体験しました。
午後には、福島県立美術館に出かけ、フェルメールとレンブラント展に参加し、17世紀の絵画をじっくりと鑑賞していきました。
以下は生徒たちの感想です。
○大学では、福島の復興についてのお話を聞きました。そのお話の中で、1番印象に残っているのは「福島県民の人たちは自分の県について考えており、すばらしい」ということです。それを聴いたとき、とても嬉しかったし、自身を持つべきことだと思いました。
○私は大学見学で情報処理センターについてのお話を聞きました。福大には400台以上のパソコンが置いてあり、授業ごとに使うパソコンも違うことがわかりました。400台のパソコンを管理するのはとても大変そうだな、と思いました。
○福島大学では環境放射能研究所というところへ案内していただきました。そこでは、森林・海洋の放射性物質分布確認・移行調査や野生動植物・菌類への影響の調査をしていました。2011年の原発事故から、5年が経っても問題となっている「放射能」に私たち1人ひとりがどう向き合っていくのかが大切だと今日改めて感じました。
○学食は大学生のためにメニューの内容や金額などがしっかり考えてあってすごいと思いました。今日の大学見学を将来、大学に進むときのために、生かせたらいいと思います。とても良い経験になりました。
○フェルメール・レンブラント展では、昔の絵画やその時代の背景に触れ、知ることができました。資料集の写真だけでは伝わりにくい色合いや細かい部分、迫力などがすごく伝わってきました。画家の描く絵は、物の配置や色の使い方、人のポーズなどがリアルで驚きました。絵の中の生き物や水、風、木が今にも動き出しそうでずっと見ていたくなりました。また、1つ1つの絵にストーリーがあり、それを読み取っていくのが面白かったです。絵の人物が思っていること、言いたいことが感じとれそうでした。
○私は風景画や肖像画などの種類の中で、静物画が一番好きで、その絵画が飾られているところが一番楽しかったです。「果物のある静物」や「銀器やグラス、皮の剥かれたレモンのある静物」が特に気をひかれました。ぶどう、さくらんぼ、レモンが本物のような透明感があり、とても驚きました。
○フェルメールとレンブランドが描いた絵を近くで見て、私たちが描く絵とはまったく違うので、感動しました。色の使い方や、人などの表現の表し方をたくさん学ぶことが出来ました。




第53回 入学式を行いました。
2016.04.08
2016年4月6日、第53回入学式を行いました。
今年度は神様のお導きで、63名の新入生を迎えました。
入学式では、担任の呼名に対して、一人ひとりが大きな声で返事をし、新たなスタートをきることができました。
1年生は、この3日間で、学校のルールの確認や委員会などの役割決め、校舎の教室を見て回るなど、中学校の生活のための準備を進めました。
来週からは、宿泊研修が始まります。集団生活を行う中で学びを得て、63名の絆を深める良い研修になりますように。




一人ひとりが輝き、ともに活動する学校を目指して
2016.04.07
校長あいさつを更新いたしました。下記のリンクから、ご覧ください。
http://www.xaverio.ed.jp/junior/greeting
卒業式から一週間が経ちました
2016.03.19
3年生が卒業して一週間が経ちました。そして修了式まであと5日となり、2015年度の終わりも近づいています。
1年生は、2年生に進級する際にクラス替えがあるため、「1年1組」「1年2組」として過ごす最後の時間を大切に過ごしています。
2年生はいよいよ受験生・・・次は自分たちの番、と学習する雰囲気作りを高めているところです。また、最上級生としてもリーダーシップをとり、手本を後輩に示しながら生活できるように、準備を進めているところです。
さて、最近の朝の時間には、1年生・2年生が一堂に会し、入学式に向けて「ハレルヤコーラス」の練習をしています。
1年生も、2年生も、来年入学してくる後輩のためにと、真剣な表情で練習に取り組んでいます。
1,2年生ともに、未来の後輩のためにできることをよく頑張っています。
入学式には、自分たちが中学校に入学してきたときの初心や、これまで先輩が自分たちのためにしてくれたことを思い出しながら、それぞれ気持ちよくスタートを切ってほしいと思います。

中学校新聞 泉 3月号
2016.03.14
中学校新聞 泉 3月号が発行されました。
ページ下のリンクからPDFファイルをダウンロードし、ご覧ください。
【記事一覧】
・学校長より
・年度末・年度始めの主な日程について(ご確認ください)
・学校新聞「泉」編集部より
↓ 3月号はこちらから ↓
2016 学校新聞 泉 3月号
第50回 卒業証書授与式
2016.03.11
本日、第50回卒業証書授与式を挙行いたしました。
60名の卒業生が、卒業証書を受け取り、慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。
卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
郡山ザベリオ学園で過ごした3年間に、自信と誇りをもって、この先の進路でも頑張ってください。
卒業生のみなさまの一層のご活躍を心より、お祈りいたしております。
また、今日まで本校の教育活動に、ご理解・ご協力を賜りました保護者のみなさま、また生徒を温かく見守り、励まし、支えてくださったご家族のみなさまに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
。
















【中学校】1年1組学級閉鎖について(お知らせ) 3月8日更新
2016.03.08
現在本校では、インフルエンザ罹患者が増えております。そのため、生徒たちの健康を第一に考えた処置として、明日以降下記のようにいたします。
1.中学校1学年1組学級閉鎖
2016年3月9日(水) ~ 3月13日(日)
但し、体調の良い生徒は各自で学習課題を見つけ、学習に取り組むこと。
今後の生徒の健康状態によっては、学級閉鎖の期間が延びる可能性もあります。その際は、ホームページならびに、まちcomiメール等であらためてお知らせいたします。
なお、14日以降に発熱などの自覚症状がみられる場合は、無理をせず、早めに医師に診てもらったり、自宅でゆっくり静養させたりするなどの対応をお願いいたします。
不明な点やご質問などありましたら、お手数ですが、学校までお問い合わせください。
3年生へ激励の言葉~県立Ⅱ期入試に向けて~
2016.03.08
本日、3月8日(火)は、福島県立高校のⅡ期入試です。
昨日、3年生の生徒は、滝田校長先生から激励のことばを頂きました。皆が熱心に、校長先生のお話に耳を傾けていました。
3学年教室や学年フロアには、入試に向けての激励メッセージも書かれています。このメッセージは、既に進路を決定した生徒によって自主的に書かれたものです。
がんばれ!ザベリオ生!!


活動を振りかえり、考え、未来に繋ぐ ~生徒会総会~
2016.03.02
3月2日(水)は、今年度最後の生徒会総会を行いました。
内容は、
①生徒会本部、各委員会および各部活動の今年度の活動報告
②生徒会活動費用の決算報告
③各クラス学級委員長による代表質疑
を中心に行いました。
各委員会・部活動からの報告では、今年度の活動の成果と反省、そして次年度への課題や工夫点などを、生徒会長(2年生)ならびに各委員会の委員長(3年生)、部活動部長(2年生)がそれぞれ報告しました。
また、代表質疑では
「制服チェックや、爪検査などを厳しく、しっかりやってほしい」というような自分たちの生活がより規律あるものにするための要望や、「より聞き取りやすい放送のために、放送の仕方を委員会の中で練習してみては?」という建設的な意見が多くありました。
まもなく3年生は卒業となりますが、そんな3年生がザベリオ学園のために、そして在校生のために、活動内容の報告や反省点、そして次年度への期待などをよく考えて話している姿がとても印象的でした。残される生徒たちは、これからも互いに助け合い、励ましあい、よりよい活動ができるように頑張っていってほしいと思います。











卒業式と入試に向けて・・・
2016.03.02
3月に入り、卒業・進級が近づいてきました。
朝、生徒たちは登校すると、支度を整え、8:15から朝自習を行っています。
2月までは、各学年、朝読書や朝学習などに取り組んでいましたが、最近は、1・2年生は卒業式に向けて「ハレルヤコーラス」の練習に、3年生は来週に迫った県立Ⅱ期入試に向けての自習に取り組んでいます。
特に、3年生の教室では、心地よい静寂があり勉強をしているのですが、その一方で「それぞれ自分自身の進路実現のために頑張っていこう!」という一体感を感じました。
それぞれの学年が、今の自分たちに出来ることに一生懸命に取り組んでいます。



