お知らせ
郡山市中学校英語弁論大会 創作の部 優勝!
8月30日(金)に郡山市内の英語弁論大会が行われました。
2年2組の伊藤美沙さんは暗唱部門に参加し、環境に関する物語「Can Anyone Hear Me?」を聞きやすく、表現豊かに発表をしました。
3年1組の鈴木櫻子さんは創作部門に参加し、ソフトテニス部員として学んだことについて自分が伝えたい思いを発表しました。
夏休みや毎日の練習の成果が発表によく表れており、二人とも本当に頑張りました。暗唱部門に入賞することはできませんでしたが、創作部門でFirst Prize「優勝」を獲得し、来月9月6日(金)に行われる福島県下中学校英語弁論大会に出場することになりました!おめでとうございます!
発表を終えての感想を聞くと、他校の生徒の発表も見ることで勉強になり、この大会に参加したことは二人にとって貴重な経験だったことがわかりました。来週の県大会まで櫻子さんは引き続き努力していきます。
【1学年】国際理解出張講座~世界がもし100人の村だったら~
福島県国際交流協会交流員日下部先生をお呼びして、1学年総合の時間に国際理解出張講座を行いました。
「世界がもし100人の村だったら」をメインテーマに、世界の人口の割合や、言語、識字率、貧富の差などについて活動を通して学び、どのような問題を抱えているのか考えることができました。
また、「SDGsとは何か」についてのお話から、“自分たちが世界のために日々起こすことができる行動は何だろうか”という問いについて考えるきっかけとなりました。
卒業生による演奏会が開かれました!
今日は、音楽大学に進学した2人の卒業生による演奏を聞きました。
オーボエという楽器について教えていただいたり、演奏曲について教えていただいたりしました。ピアノとオーボエによる生の演奏を聞くことができた良い機会となりました。
郡山市中学校駅伝競走大会に出場しました
特設駅伝部女子が開成山陸上競技場周回コースでの郡山市中学校駅伝競走大会に出場しました。
それぞれの部活動とかけ持ちしながら1学期から夏休み中も練習に励み、本番では自分の頑張りがチームとして大きな成果につながるということを感じることができました。
今年ザベリオ学園として初出場を果たし、駅伝の良さを感じることができたので、今回学んだことを来年にいかしてほしいと思います。
2020年度生徒募集要項・入学願書・調査書
2020年度生徒募集要項および入学願書、調査書などを掲載しました。
なお、入試要項は「入学案内」のページからダウンロードすることもできます。
NHK杯全国中学校放送コンテストに参加しました!
8月3・4日に2年1組立石彩葉さんが第36回NHK杯全国中学校放送コンテストの朗読部門に出場し、「参加証」をいただきました。先月1日に、NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会で朗読部門に三浦しをん著の「舟を編む」を読み、「銅賞」を受賞、その大会で得た経験を生かし、夏休み中により良い発表を録音し、全国大会の予選に提出しました。入賞することはできませんでしたが、本人宛てに審査委員の方から発音の良さや、内容の読み込みの良さなどのお褒め言葉と、読み方についての貴重なアドバイスもいただきました。来年度に向けて練習を重ね再チャレンジすることを期待しています。
3年生を対象に放射線教育講座を行いました。
エネルギーや放射線に関する専門家をお招きし、放射線の基礎知識や性質を学習しました。
講座の中で、霧箱を使って放射線の飛跡を観察したり、自然放射線の測定をしたりしました。
普段の授業では学べない専門的な知識に触れることができ、とても有意義な時間となりました。
選挙管理委員会 頑張っています!!
9月の生徒会役員改選選挙に向けて、選挙管理員会が活動をしています。一人ひとりが責任を持って活動を行っています。
中学校新聞 泉 8月号
【卓球部】新人戦に向けて
2学期が始まり、卓球部男女ともに新人戦に向けて練習に励んでいます。
7月は「基本を大切にする」、8月は「お互いに教え合うこと」を、目標に活動しています。目標は部員がミーティングを行い、決めています。
今日の活動中には、校長先生が練習の応援に来てくださり、部員の練習相手になっていただきました。