2025年1月
≪3学年≫中学生と一緒に合同宗教を行いました!
先日の劇の練習を終え、ついに中学生との合同宗教本番が来ました。
それぞれのグループで立ち位置や身振り手振り、そして小道具(中には大きなものもありましたが)自分たちで考え作りました。発表は緊張したけれど、練習の成果を十分に発揮できたようです。
後半は中学生がまとめたプレゼン「ザベリオ学園のいいところ」を発表してもらいました。小学生はまだ知らない中学校の魅力や、自分たちは当たり前に感じていた「ザベリオ」の魅力を教えてもらいました。熱心にメモを取り、中学校での生活が今から楽しみなようです。
とても素敵な時間になりました、中学生のみなさんありがとうございました!
«6年生»大縄練習がんばっています
大縄大会に向けてお昼休みは講堂で練習を頑張っています。6年生は紅組と白組に分かれて練習です。去年の記録を超えるべく運動委員が声がけをしながら取り組んでいます。
≪イベント≫第2回オープンスクール(2月1日)※再掲載
小学校の広報担当です。
いよいよ今週末に迫りました、本校のオープンスクール。
ありがたいことに、すでに20名を超える方からの参加申し込みがありました。
まだ、申し込みを受け付けておりますので、再掲載させていただきます。
小学校では、年中児・年少児向けイベント「第2回オープンスクール」を2/1(土)に実施いたします。
今回のオープンスクールでは、小学生の1年生から6年生までの教科を超えた学びや、子どもたちが主体的に学ぶ様子をお見せできればと考えております。
小学校に入学後のイメージがつきやすいように、1年生の合唱も準備しております。
ぜひ、本校に興味のある方は申し込みください。
また、お近くで興味がある方へお知らせしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いたします。
オープンスクール申し込みリンク:https://forms.gle/PPctLVoSppZsoyddA
本校HP詳細:https://www.xaverio.ed.jp/elm/tour/
#郡山ザベリオ学園小学校 #オープンスクール #教科横断的な学び #主体的な学び #年中さん・年少さん #集まれ
≪1年生≫大縄大会がんばるぞ!!
来月4日の低学年大縄大会に向けて、1年生も毎日大縄の練習をがんばっています。はじめは、思うように縄に入れなかった子どもたちも、今では自分の力でタイミングを見て跳べるようになってきました。上達していることはもちろん嬉しいですが、それ以上に、子どもたちが励まし合いながら練習に励んでいる姿に、毎日感動をもらっています。1組も2組も、自分たちの目標達成に向けて、今週も練習に励んでいきます!
≪2年生、5年生≫食育学習
2年生と5年生が合同で、日本調理技術専門学校へ行き、食育の学習を行いました。
日本調理技術専門学校の校長先生、鹿野先生より「食べることは、楽しいこと」などを教わり、子ども達も真剣な表情で話を聞いたりメモ
を取ったりしていました。
また郡山ブランド野菜を使ったカレーや野菜スープ、人参のムースを試食することができ、充実した時間を過ごすことができました。
日本調理技術専門学校HPリンク:日本調理技術専門学校 ホームページ
≪3学年≫宗教劇の練習を頑張っています!
3年生は、中学生と行う合同宗教で発表する劇の練習を行っています。
1組は「ノアの箱舟」「アブラムのはなし」、2組は「世界の始まり」「バベルの塔」を中学生へ発表をします。
同じグループの友達と協力し、本番まで声の大きさ、動きや場所を確認し劇になるように一生懸命に頑張っています!
«4学年» いのちの音を聴いてみよう!
4学年の宗教の時間では、聴診器を使って、心臓が動く音、「いのちの音」を聴いてみました。
子どもたちはお医者さんになった気分で聴診器をあてて「聞こえた!」「どくどく聞こえる!」と興味津々な様子でした。
Gift from Australia<オーストラリアからの贈り物>
先日、須賀川在住の松川勇治さんが、オーストラリアからの贈り物を持ち来校されました。
松川さんは、オーストラリアのケアンズで開催される「ジャパン・デー・オブ・ホープ」を主催するグループ サポートメンバーの一人です。
この日は、2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちを思い活動してきたケアンズの人々と福島の子どもたちとの絆を表現
するアートを本校児童に紹介し、贈呈するために来校されました。
このアートは、オーストラリアの先住民族アボリジニのグループが制作したものです。
児童を代表して6年生が受け取りました。
≪高学年≫算数チャレンジ講座を開きました
高学年の算数のレベルアップを図るねらいと
解き方を知る機会の提供の観点から、
『算数チャレンジ講座』を開きました。
25分の解答時間はとても集中して取り組み、
解説の時間では、自分の解答と解説を比較する様子が見られました。
子どもたちからは、
「問題数が少ないけれど、問題一問一問が難しかったです。」
「算数の必勝法やどのようにして解けたか、などの算数に大事なことを教えてくれた。」といった感想が寄せられました。
今後に生かしていきます。
#郡山ザベリオ学園小学校
#高学年 #算数チャレンジ講座
#理解を深める
≪イベント≫第2回オープンスクールのお知らせ(2月1日)
小学校の広報担当です。
小学校では、年中児・年少児向けイベント「第2回オープンスクール」を2/1(土)に実施いたします。
今回のオープンスクールでは、小学生の1年生から6年生までの教科を超えた学びや、子どもたちが主体的に学ぶ様子をお見せできればと考えております。
小学校に入学後のイメージがつきやすいように、1年生の合唱も準備しております。
ぜひ、本校に興味のある方は申し込みください。
また、お近くで興味がある方へお知らせしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いたします。
オープンスクール申し込みリンク:https://forms.gle/PPctLVoSppZsoyddA
本校HP詳細:https://www.xaverio.ed.jp/elm/tour/
#郡山ザベリオ学園小学校 #オープンスクール #教科横断的な学び #主体的な学び #年中さん・年少さん #集まれ
≪6年生≫セカンドステージスキー合宿
1月14日(火)、15日(水)
小学5年、6年、中学1年のセカンドステージ全員でスキー合宿に行ってきました。
裏磐梯のネコママウンテンスキー場で行いました。
ザべリオ学園小学校では、1・2年生はスケート教室、3・4年生はスキー教室を行い、ウィンタースポーツに親しんでいます。
1年ぶりのスキーとなった児童もいましたが、体は覚えているものでみんなで励まし合ったり支え合ったりしながら滑ることができました。
宿舎では、夕食の後、中1が企画してくれたリクレーションでは他学年の友達とコミュニケーションをとりながら活動することができ、充実した合宿になりました。
«校内研修» 12月23日(月) 郡山ザベリオ学園小学校 公開研修会
先日行われた郡山ザベリオ学園小学校公開研修会について、
ロイロノート様よりイベントレポートが公開されましたので、お知らせいたします。↓↓↓
https://help.loilonote.app/–6768e53e8b6deb117d253863
本校では、昨年の12月23日(月)に東奥義塾高等学校(青森県弘前市)から井上嘉名芽先生をお招きして公開研修会を行いました。
井上先生からは、GoogleやAdobeなどのアプリを活用した業務削減方法や生成AIの活用方法を教えていただきました。
井上先生をはじめ、研修に来ていただいた様々な先生方とも交流することができ、双方の先生方にとって学び多き時間となりました。
これからもよりよい教育サポートの実現を目指して、日々研磨してまいります。
#井上嘉名芽先生 #郡山ザベリオ学園小学校 #東奥義塾高等学校 #校内研修 #AIを活用 #革新的な教育改革 #Googleの活用