お知らせ

NEWS

過去のお知らせ

3年 ホウセンカの成長と命のつながり

2017.09.13
今まで育ててきたホウセンカの実が熟しました。 「実にさわると、はれつするよ!」 「実がさけてたねがとび出してくる!」 ホウセンカのたねが、周りに散布させることで子孫を残そうとする面白さに興味深々でした。 ホウセンカの成長をふりかえっていると、たった一粒のたねから芽生え、育ち、成長していくと、やがて枯れてしまうけれど、たくさんのたねを残す。 「ヒマワリも同じだったよ」 「一つのたねから始まったのに、たくさんのたねができてすごい!」 「人間の一生も同じ流れかもしれない」 この一定の順序は、他の植物や動物、そして人間にも通じる命の尊いつながりであることを実感しました。DSC_0288 DSC_0290

9月箏クラブ♪

2017.09.13
9月の箏クラブでは、少し季節を先取りして『たきび』を演奏しました。 5回目のクラブということもあり、一人ひとりの箏を弾く姿も少しずつ様になってきたようです。 皆が練習を頑張ったご褒美に、本日もご指導くださった三森正子先生が、宮城道雄作曲の『線香花火』を子ども達の目の前で演奏してくださいました。迫力の演奏に、しばし時を忘れて全員で聴き入りました。   箏クラブ4 箏クラブ1 箏クラブ2   箏クラブ3                        

陸上大会へ向けて猛練習中です!

2017.09.12

6年生と5年生は、もうすぐ行なわれる陸上大会へ向けて日々練習に

励んでいます。それぞれの競技に分かれて真剣に練習する様子からは

本番での大活躍を期待してしまいます。ぜひ本番当日は、開成山陸上競

              技場へ応援にお越し下さい。

12

楽しかった遠足!

2017.09.08
9月8日(金)に、遠足を行いました。 1年生から3年生の児童が、開成山公園まで歩きました。 帰りの道のりは、とても疲れた様子でしたが、友だち同士で声をかけながら一生懸命に歩きました。 開成山公園では、縦割り班にわかれ、フィールドワークを行なったり、遊具で遊んだりして楽しい時間を 過ごすことができました。よい思い出を作ることができてよかったです。   DSC01556P1050952DSC01539

フレンドシップ・コンサート特別公演

2017.09.07
9月7日(木)は、読売日本交響楽団OBメンバーの方々にお越しいただき、フレンドシップ・コンサート特別公演を行いました。   読売日本交響楽団の方々は、クラシックの音楽の楽しさを子ども達へ伝えるため、毎年10回程度学校を訪問し、アンサンブル公演を開催されています。本日は学園講堂にて、本校の児童、生徒のため、演奏をいただきました。 ヘンデル「水上の音楽」やモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、チャイコフスキー「くるみ割り人形」などのクラシック音楽から、アナと雪の女王の「Let it go」などの人気曲まで、さまざまな曲を演奏していただきました。また、みんなで歌おうのコーナーでは、「ビリーブ」を全員で合唱しました。   それぞれの楽器の音や形を比較しながら紹介していただいたりする場面もあり、子どもたちにとって大変貴重な機会となりました。   読売日本交響楽団OBメンバーの皆様、そして今回のコンサートの運営・準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました!   DSC03684 DSC03687  

2年生 ピザトースト作り大成功!

2017.09.06
生活科では、一学期にトマトを育てました。 そのトマトをトマトソースにして、ピザトーストを作りました。 パンにトマトソースをぬり、ハムとチーズをのせオーブンで5分程度焼きました。 「まだ、出来ないかな!」とオーブンの前で、楽しみに待っている子ども達! 「美味しい!」とみんなが笑顔になりました。自分たちが育てたトマトは、最高に美味しかったようです。 トマトが苦手だった子ども達から、「美味しかったよ!」「トマトが好きになりました!」 という声も聞かれました。 2年生全員で協力して活動することができ、充実した時間を過ごすことができました。   P1050884 P1050887

全校朝の会(健康委員会)

2017.09.05
9/5(火)の全校朝の会で、健康委員会がについてのクイズ&劇を発表しました。 「栄養」「食事のバランス」「食事のマナー」の3つのグループに分かれて考えました。   「栄養」では、家庭科の授業を設定し、5大栄養素についての学習の様子を演じました。 DSC09018 DSC09021DSC09014               「食事のバランス」では、3人の児童がメニューを提示し、どれがバランスのとれた食事であるかを考えクイズにしました。 DSC09025 DSC09027               「食事のマナー」では、座って静かに食べないなどのマナーの良くない例を話題にし、演じました。その他にも、肘をついて食べたり、お茶碗を持たないで食べたりなども食事のマナーとしてはいけないことであるということを伝えました。 DSC09030               休み時間や委員会の時間に何度も練習をして臨んだ発表では、聞いていたみんなも手を挙げて参加していました。 DSC09019               食事は人間の体をつくっていくためにとても大切なものです。好きな物だけ食べるのではなく、体に必要なものを意識して摂るということが大切ですね。また、食事を食べる上でのマナーも知っておかなければなりません。今日の発表で少しでもみんなが理解してくれると良いですね。

2年生 ボールけり運動!

2017.09.04
体育では、ボールけり運動を行っています。 インステップキックで、正確にボールを蹴る練習をしています。 自分の狙った方向にボールを蹴ることができない時がありますが、みんな楽しみながら活動しています。 今度は、試合ができるように一生懸命に練習していきたいと思います。   DSC01517                         DSC01530        

発育測定

2017.09.04
8/28(月)と29(火)に小学生、31(木)に中学生が発育測定を行いました。 測定内容は、身長と体重です。 4月から比べて、自分の体格はどのように変化したかを確認した日となりました。 「背が伸びた!」「体重が増えた!」 など、子ども達は、自分の成長を喜んでいました。 自分の体を大切にするためには、自分の体を知ることが必要ですね☆ DSC_0432

ドッジボール大会を開催しました!

2017.09.04
クラスの団結力を高めながら、運動に親しむことを目的に運動委員会企画・運営でドッジボール大会が行われました。 1学期に各学年で予選会を行い、勝ち残ったクラスが2学期に入ってから、低学年・中学年・高学年に分かれて決勝戦を戦いました。 勝利を目指して、試合をするクラスだけではなく、多くの児童が応援にも訪れ、とても白熱した試合になりました。 負けたクラスは悔しくて、涙を流す姿もありました。試合に勝ち負けはありますが、お互い称え合って試合を終えることができたことはとても良かったと思います。 この大会を企画から運営までサポートしてくれた運動委員の皆さんも頑張っていました。 試合結果 低学年の部 優勝2年2組  準優勝1年2組 中学年の部 優勝4年1組  準優勝3年2組 高学年の部 優勝6年2組  準優勝5年2組 DSC_0069 DSC_0055 DSC_0083 DSC_0082 DSC_0056   DSC_0074

小学校6年 てこの実験を行ないました!

2017.09.02

6年生はてこの実験に取り組んでいます。

子ども達は、教科書に出てこない「視点の形」に、てこの力は関係あると考えました。

様々な物を支点に置き換え楽しく実験に取り組んでいました。

「教科書から学ぶ授業」ではなく、「自分達の発想を追及する授業」

6年生では、そんな「楽習」を大切に、毎日の学校生活を過ごしています。

IMG_8367 IMG_8376 IMG_8390

8月箏クラブ

2017.09.01
8月29日(火)、2学期はじめのクラブ活動がありました。 箏クラブでは、ただ今 聖歌「あめのきさき」を練習中です。 目指すは、ソプラノパートとアルトパートを合わせた二部合奏。 生田流大師範の三森正子先生にご指導いただき、雅なお箏の世界を思う存分味わいました。       2017.8.箏クラブ① 2017.8.箏クラブ② 2017.8.箏クラブ③ 2017.8.箏クラブ④
見学・説明会
のご案内