お知らせ

NEWS

過去のお知らせ

すみれ組との幼小交流会

2017.10.23
10月18日、3回目の2年生とすみれ組の交流会を行いました。 今回は、ゴムの力を利用したうごくおもちゃ「ぴょんうさぎ」を作りました。子ども達は、一緒に輪ゴムを付けたり、飾りをつけたりして楽しく活動することができました。オリジナルのおもちゃを作ることができ、とても喜んでいました。 P1060019 P1060018 P1060004 P1060012 4回目の交流会が、10月25日に行われます。みんな楽しみにしてます。

スポーツの秋

2017.10.20
2年生の体育では、11月4日(土)に行われるマラソン大会に向けて練習に励んでいます。 「今年は、絶対に1位を目指す!」「諦めないで走るぞ!」など、自分の目標を決めて走っています。 初めは諦めてしまい、途中で歩いてしまうこともありましたが、練習を重ねるたびに体力もついて完走することが できています。本番が楽しみです。 また鉄棒の学習にも取り組んでおり、いろいろな技にチャレンジしています。逆上がりが初めてできたときは、 「やった!」ととても喜んでいました。マラソン大会と同様に、諦めずに練習に励んでいきます。 DSC01659 DSC01660 KIMG1303_20171005100009  

後期児童会役員紹介式

2017.10.20
10月に入り、委員会のメンバーが変わりました。先日、後期児童会役員紹介式が行われました。 そこで代表委員会委員長から、「思いやりの学校にしたい。そして毎朝行っている挨拶運動を頑張っていきますので、みなさんも元気な挨拶を返して下さい。」という挨拶がありました。また、各委員から活動の抱負を話す機会もあり、やる気が伝わってきました。 委員会活動を活発に行い、活気ある学校にしていければと思います。 KIMG1319_20171018181317 KIMG1322_20171018181247      

合同火災避難訓練

2017.10.17
10/17(火)に合同火災避難訓練を行いました。 今回は、児童生徒へ事前に訓練実施を伝えることなく行いましたが、子ども達は落ち着いて、避難を実施することができました。避難時間4分30秒ととてもスムーズでした。天候が良くなかったため、講堂への避難となりました。
児童生徒避難完了後の滝田校長挨拶

   児童生徒避難完了後の滝田校長挨拶

  消火訓練については、実際に消火器を使用し、方法の説明を受けながら中学生と小学校教諭が実施しました。 消火の方法は、ピノキオ。 ンを抜き、ズルを持って、合いを入れて、す】 です。 3人共、消火に成功しました!! DSC_0687 DSC_0691 DSC_0693                                   続いて、消防署の方よりお話がありました。予告無しの避難でしたが、避難態度に感動したというお言葉をいただきました。 全国で37000件も発生している火災、14分間に一回、全国のどこかでは火災が起きているという現状です。 避難の基本は、おかしも。 さない、けない、ゃべらないどらない】 です。子ども達は、元気に答えていました。
大槻基幹分署の方のお話

 大槻基幹分署の方のお話

消防署の方からの3つのお願いは、 ・火災の原因として一番多いのが【放火】であるため、家の周囲には燃えやすいものを置かない。 ・火遊びをしない ・暖房器具の消し忘れに注意する。 でした。ぜひ守りましょう。   これからの季節は気温も下がり乾燥します。また、暖房器具などを付けたりする頻度も増えます。火の元には十分に注意して過ごしましょう。

地層の学習で学校の敷地を掘ってみました!

2017.09.29

 6年生の学習では、地層の観察をするために学校内の敷地を2時間かけて掘ってみました。

砂の層や粘土質の層、泥の層などたくさんの層を見つけることが出来ました。中には、数日

前の雨によるものと思われる「地下水」を発見した班もあり、大盛り上がりでした。制服を泥だ

       らけにしながら久しぶりの「泥遊び」に夢中になっていました。 IMG_8554 IMG_8444IMG_8575

ヨークベニマル大槻店の見学をしました。

2017.09.27
9月22日(金)に社会科の学習として、学校近くのヨークベニマル大槻店を見学に行きました。見学では、普段は見られないバックヤードを見せて頂きました。 野菜を加工している場所では、かぼちゃを切って、それをラップで包む速さに驚いている子どもがたくさんいました。肉を加工する場所では自動で肉の重さを量り、包装や値段のシールをつける機械を使っている様子も見せて頂きました。 中でも子どもたちが感動していた場所は、商品を搬入する自動ドアやリフトの工夫、そして実際に中に入れさせてもらった冷蔵庫や冷凍庫です。様々なところに私達が買っている商品を売る工夫を見つけました。 見学後にはたくさん質問に答えて頂き、多くのことを見て、聞いて、感じて学ぶことができました。お土産にシャインマスカットを頂き、お弁当の時間に美味しく食べました。 今回学習したこを今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。
商品が並んでいる様子を見学しています。

商品が並んでいる様子を見学しています。

冷蔵庫の中を見せて頂きました。

冷蔵庫の中を見せて頂きました。

 
質問を聞いてメモを熱心にとっていました。

質問を聞いてメモを熱心にとっていました。

陸上交歓会に出場しました!

2017.09.25
9月21日(木)6年生全員が開成山陸上競技場で行われた郡山市内小学校陸上競技交歓会に出場しました。 この日のために体育の授業や放課後の時間を使って練習に励んできました。 「強いチームとはどんなチームか?」練習をやるだけではなく、自分で考えててきぱき行動したり、時間を守ることや、忘れ物をしないことなど、一人ひとりが当たり前のことを当たり前にできてこそ競技の結果につながるということを意識しながら取り組んできました。 6年生全員で取り組んできた経験を今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。 DSC_2175   DSC_2042 DSC_2121111111  

5学年で箏実習を行いました

2017.09.22
9月21日(木)3・4時間目、5学年の子ども達が各クラスに分かれて箏実習に励みました。 ご指導くださったのは、箏クラブでもお世話になっている生田流大師範の三森正子先生です。 お箏のいろはを、とても分かりやすく丁寧に教えていただき、クラスのみんなで『メリーさんのひつじ』を楽しく合奏できるまでになりました。 P1000373     最後に先生が、宮城道雄作曲の『かくれんぼ』を演奏してくださり、子ども達一人ひとり、様子を想像しながらその美しい音色に真剣に聴き入りました。 P1000386  

自分の意見を英語で伝えよう! ~小中合同 英語ディベート大会~

2017.09.20
9月16日(土)は、セカンドステージでの合同行事である小学6年生と中学1年生による「英語ディベート大会」を行いました。 「英語ディベート大会」とは、その名の通り2チームに分かれて、英語でディベートをする行事です。   事前に授業内で発表されたテーマに対し、自分の意見を準備して臨みます。 声の抑揚に工夫をし、手振りなどもつけながら、英語で表現をします。   今年、初めて経験する6年生、そして今年入学した中学1年生も、英語に慣れていない様子を感じさせず、堂々とした発表でした。また、自分のチームの意見が出された後には、拍手や同意の声を挙げるなど、とてもにぎやかで、いきいきと活動する児童・生徒の姿がありました。   WS000004 WS000003     WS000005 WS000002   WS000007   WS000006

直角をさがそう!

2017.09.19
2年生の算数では、「三角形と四角形」を学習しています。 特別な角ということで「直角」について学び、教室や廊下にある直角な箇所を調べることにしました。 子ども達は、黒板の角、窓の角、ロッカーの角などたくさんの直角を見つけました。 「たくさん直角があることに驚きました」「直角は、奇跡の角だ!」などの感想をもつことができました。、 たくさんの発見があり、楽しく学習することができました。 次回は、長方形と正方形の学習を行います。楽しみです。 KIMG1280_20170916121255KIMG1283_20170916121243

学校のまわりをたんけんしよう!

2017.09.19
2年生の生活科で、学校のまわりをたんけんしてきました。 子ども達は、あまり学校の周りを歩くことがないので、たくさんの発見がありました。 「ここは、何の建物?」「こんなところにお店があるんだ」「田んぼがたくさんあるね」など 驚くことがたくさんありました。これから、学校の周りにある施設の見学を予定しています。 KIMG1294_20170916130638 KIMG1291_20170916131013  

【小学校】2018年度入学試験 願書交付中

2017.09.15
2017年9月1日より、入学願書を交付しています。 現在、2018年度入学試験用の募集要項・出願書類一式の交付中です。 郡山ザベリオ学園事務室・郡山ザベリオ幼稚園事務室で交付しております。 遠方の方、ご都合がつかない方は郵送もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。 郡山ザベリオ学園小学校 電話 024-952-7756
見学・説明会
のご案内