お知らせ
NEWS
小学生が中学生に、朗読を披露しました!
2017.12.05



成人委員会主催 教養講座 キムチ教室
2017.12.04



「目指せ!秋のマイスター」大成功!!
2017.11.27
1年生の学年行事が、11月18日土曜日に行われました。今年のテーマは「目指せ!秋のマイスター」です。生活科の「秋さがし」のまとめの活動として、秋の材料を使って様々なおもちゃを作りました。これまでは、子ども達が自分の力で制作してきたのですが、この日はなんと、たくさんの「マイスター」が来てくれました。お父さんマイスターやお母さんマイスターと一緒に、自分ではうまく作ることができない難しいおもちゃ作りにもチャレンジして、みんな素敵な作品を作ることができました。やじろべえ、まといれ、楽器、魚つりなどのおもちゃはもちろん、ネックレスやお洋服を作った子ども達もいました。作品ができると『マイスターしょうめいしょ』がもらえます!何枚もしょうめいしょをもらい、とびっきりの笑顔になった子ども達でした。こんなに素敵な学年行事を準備してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。






2学年生活科「町たんけんをしよう」 見学学習
2017.11.20
先日、2学年 生活科「町たんけん」の学習で、希望ヶ丘図書館と郡山西郵便局を見学してきました。
<希望ヶ丘図書館>
一つひとつの本にはバーコードがはってあり、ジャンルごとに決まった置き場所があることが分かりました。
本が大好きな子ども達にとっては、とても興味深かったようです。
<郡山西郵便局>
出されたはがきや手紙が届くまでの仕組や郵便局で働いている人たちの喜びや大変さを知ることができました。
見学学習で調べてきたことをまとめたいと思います。





サッカー大会を行いました!
2017.11.17
運動委員会が5・6年生のサッカー大会を企画しました。
まずは各学年で予選を行い、学年代表のチームが決勝へ進みました。
5・6年男子の決勝では、6対0の大差で6年生が勝利しました。
5・6年女子の決勝では、1対0の接戦の末、6年生が勝利し、男女とも6年生が意地を見せた試合となりました。
今回のサッカー大会は寒くなってきましたが、校庭で遊ぶ機会を増やすために運動委員会で企画し、審判やタイマーなどの運営も自分たちで行うことができました。









縄跳び練習をがんばっています!
2017.11.17
マラソン大会が終わり、次は縄跳びの上達や持久跳びで長く跳べるようになることを目標に取り組んでいます。
先生や友達に回数を数えてもらったり、難しい技に挑戦し、去年までの自分を越えられるように休み時間寒空の下練習に励んでいます。
できなかったことができるようになるって本当に嬉しいですよね。
できないままにしておくといつまでも笑顔になることはできません。
練習あるのみ!皆一生懸命頑張っています!



ムシテックで秋探し!
2017.11.15
10月26日に、ムシテックワールドへ行ってきました。生活科の学習で、秋探しをするためです。台風が過ぎ去った山には、たくさんの秋がありました。
山の頂上に行く途中、とても景色のよい場所がありましたが、そこで「山びこ」を体験しました。「ヤッホー」ではなく「ヤッホ」の方がよく聞こえるということで、みんなで「ヤッホ」と言うと、本当に「ヤッホ」ときれいな山びこが返ってきました。とても素敵な体験でした。
山の中では、遊びながらたくさんの木の実を拾い、たくさんの虫を発見し、子ども達の顔は笑顔でいっぱいでした。
ムシテックで拾ってきた木の実を使い、これから「おもちゃ作り」をしていく予定です。







赤ちゃん先生が来ました!
2017.11.15
11/14(火)に小学校4年生の保健学習として、赤ちゃん先生をお呼びし、赤ちゃんとの触れ合いを行いました。
保健学習の単元は「育ちゆく体とわたし」。赤ちゃんと足の大きさを比べたり、赤ちゃんが生まれた時の洋服やお母さんのお腹の中にいる時のエコー写真を見させてもらったりしながら、成長について体感することができました。
また、赤ちゃんのお母さんから、実際に赤ちゃんが生まれた時のことを聞いたり、生活の中で感じていることなどを聞いたりして、子ども達も興味津々。たくさん質問をしていました。赤ちゃんと触れ合う時の子ども達の表情も、ニッコニコ♪
お母さんの言葉の中には「大変な時もあるけど、赤ちゃんといると幸せ。一緒にがんばってます。」との言葉があります。奇跡が重なり、一人ひとりが大切に支えられ、今のみんながいるということを、実感できた機会となりました。赤ちゃん先生から多くのことを学ばせてもらいましたね。










地球のステージ
2017.11.09




Happy Halloween!!
2017.11.01
Happy Halloween!!
今日は多くの子どもたちが人生初という「Trick or Treat」を体験しました。
それぞれ思い思いの衣装に身をまとい、一生懸命英語のクイズに答えていました。
日本ではまだまだなじみの少ないハロウィン。子ども達が大人になった時には・・・。
今日初めて知ったハロウィンの楽しさや英語のフレーズ。
子ども達は、どんどん生かして新しい時代を創っていくことと思います!

絵本のお話し会
2017.10.31
10月31日にボランティアや情操教育を主とした活動をする「イースターサークル」を行いました。
第3回目の企画は、絵本のお話し会です。
本校カウンセリング担当の佐久間先生、司書の京谷先生、幼稚園の林先生を講師としてお迎えし、
絵本やビッグブックを使ったお話を聞きいたり、手遊びをしたりしました。
言葉のリズムの面白さ
挿絵の豊かさ
充実した内容
そして、しっとりとした声が合わさって、心に響く一時となりました。
また、秋にちなんだおすすめの本を多数紹介していただきました。
本と仲良くなったことが子どもたちの心の栄養となりますように。

2年生とすみれ組との交流会
2017.10.31
10月25日に、2年生とすみれ組との交流会でミニ運動会「ぐるぐる台風」「障害物競走」「かけっこ玉入れ」を行いました。子ども達は、園児のペースを気にかけながら走ったり跳んだりしていました。すみれ組のみんなをニコニコの笑顔にさせることができ、とても喜んでいました。また、一緒にお弁当も食べることができ、楽しい思い出ができました。 最後の交流会が楽しみです。


