お知らせ
NEWS
やったー!雪だ!!
2018.01.24
23日火曜日。待ちに待った「雪」が降りました。
雪はいつ積もるか分からないので、もし雪が降ったら・・・と考え、1年生の生活科では、雪遊びの計画と準備を進めてきました。子ども達が計画したのは「カラフルブロック作り」です。洗った牛乳パックに雪を入れ、そこに色水をまぜて凍らせます。
このようになりました。あとはしっかり凍らせてから取り出す予定です。
次に「かまくら作り」と「雪だるま作り」をしました。
かまくらチームと雪だるまチームに分かれて作業がスタートしました。校庭は一面の銀世界。どこを見ても真っ白の雪、雪、雪です。子ども達は大喜びで雪の上を走って行き、雪を集めはじめました。かまくらチームは、なかなか大きな山にならず苦労し、雪だるまチームは、雪を集めすぎて運べなくなって困るなど、それぞれに大変なこともありましたが、力を合わせて作業を続け、りっぱな一人用かまくらと4体のかわいらしい雪だるまを作ることができました。大雪で登下校は大変でしたが、1年生にとっては、神様からいただいた素敵な一日となりました。











寒さに負けず 楽しく幼小ふれあい!
2018.01.23


雪の朝
2018.01.23
1月23日の朝の様子です。こちらからご覧ください。
3学期始業式
2018.01.06
1/6(土)に始業式が行われました。
子ども達はニコニコした表情で挨拶を交わし、式へ参加しました。
小学校2年生、4年生、6年生、中学校1年生のお友達が3学期の抱負について話しました。

体力をつける、お友達と仲良くする、挑戦する、周りの人のためにできることを考える、
苦手な教科を頑張る、部活に一生懸命取り組む
など、一人ひとりの抱負は違いますが、臨もうとする気持ちは同じです。3学期はあっという間に過ぎてしまいます。また、病気にもかかりやすい季節です。体調管理に努め、自分のめあてを達成できるように、頑張っていきましょう。「お手紙」 音読げき発表会
2017.12.22
2年生の国語では、「お手紙」という物語を学習しました。
その物語の音読げきを4年1組で行いました。子ども達は、とても緊張した様子でしたが、いつもより大きな声で、登場人物の気持ちを考えながら音読することができました。音読げきが終わると、全員が笑顔になりやり遂げた表情をしていました。
3学期も音読発表会などにチャレンジしたいと思います。

小中学校合同清掃を行いました
2017.12.14
下のリンクをクリックしてください。
合同清掃
小学生が中学生に、朗読を披露しました!
2017.12.05



成人委員会主催 教養講座 キムチ教室
2017.12.04



「目指せ!秋のマイスター」大成功!!
2017.11.27
1年生の学年行事が、11月18日土曜日に行われました。今年のテーマは「目指せ!秋のマイスター」です。生活科の「秋さがし」のまとめの活動として、秋の材料を使って様々なおもちゃを作りました。これまでは、子ども達が自分の力で制作してきたのですが、この日はなんと、たくさんの「マイスター」が来てくれました。お父さんマイスターやお母さんマイスターと一緒に、自分ではうまく作ることができない難しいおもちゃ作りにもチャレンジして、みんな素敵な作品を作ることができました。やじろべえ、まといれ、楽器、魚つりなどのおもちゃはもちろん、ネックレスやお洋服を作った子ども達もいました。作品ができると『マイスターしょうめいしょ』がもらえます!何枚もしょうめいしょをもらい、とびっきりの笑顔になった子ども達でした。こんなに素敵な学年行事を準備してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。






2学年生活科「町たんけんをしよう」 見学学習
2017.11.20
先日、2学年 生活科「町たんけん」の学習で、希望ヶ丘図書館と郡山西郵便局を見学してきました。
<希望ヶ丘図書館>
一つひとつの本にはバーコードがはってあり、ジャンルごとに決まった置き場所があることが分かりました。
本が大好きな子ども達にとっては、とても興味深かったようです。
<郡山西郵便局>
出されたはがきや手紙が届くまでの仕組や郵便局で働いている人たちの喜びや大変さを知ることができました。
見学学習で調べてきたことをまとめたいと思います。





サッカー大会を行いました!
2017.11.17
運動委員会が5・6年生のサッカー大会を企画しました。
まずは各学年で予選を行い、学年代表のチームが決勝へ進みました。
5・6年男子の決勝では、6対0の大差で6年生が勝利しました。
5・6年女子の決勝では、1対0の接戦の末、6年生が勝利し、男女とも6年生が意地を見せた試合となりました。
今回のサッカー大会は寒くなってきましたが、校庭で遊ぶ機会を増やすために運動委員会で企画し、審判やタイマーなどの運営も自分たちで行うことができました。









縄跳び練習をがんばっています!
2017.11.17
マラソン大会が終わり、次は縄跳びの上達や持久跳びで長く跳べるようになることを目標に取り組んでいます。
先生や友達に回数を数えてもらったり、難しい技に挑戦し、去年までの自分を越えられるように休み時間寒空の下練習に励んでいます。
できなかったことができるようになるって本当に嬉しいですよね。
できないままにしておくといつまでも笑顔になることはできません。
練習あるのみ!皆一生懸命頑張っています!


