お知らせ

NEWS

過去のお知らせ

ドッジボール大会 5・6年生決勝

2018.07.21
運動委員会が企画・運営を行っているドッジボール大会ですが、昨日5年2組VS6年2組の決勝戦が行われました。 王様姫様ドッジボールでは5年2組が、ドッジボールでは6年2組が勝利し、最後に1分間のドッジボール延長戦の末に6年2組が優勝を決めました。 6年生はがむしゃらに当てるのではなく、外野同士でパスを回して内野を当てるなど、作戦が光っていました。 試合後はお互いの健闘を称え、合同で写真を撮りました。やりきったあとの達成感が笑顔に表れています。 ドッジボール大会を通して、クラスの団結力を高めたり、楽しく運動に取り組められた様子だったので、とてもよい大会になりました。 運動委員の皆さんが試合のたびに準備片づけや審判を協力してくれ、大会を成し遂げることができました。 前期運動委員のみなさんありがとうございました!    

シャボン玉をとばして

2018.07.20
1年生の生活科では、夏の水遊びでシャボン玉遊びをしました。うちわの紙を剥がして作った道具をひと振りすると、とってもたくさんのシャボン玉ができました。子ども達は歓声をあげながら満面の笑顔で楽しんでいました。  

ドッジボール大会 3・4年生決勝

2018.07.19
それぞれの学年の予選を勝ち抜いた3年1組VS4年2組の決勝戦が行われました。 予選会では、あまり応援に来る児童がいませんでしたが、決勝戦となると多くの児童が応援席に訪れどちらのクラスにも元気よく声援を送ってくれました。 試合は、4年生が3年生をバンバン当て4年生の力を見せ付けました。 3年生も積極的にボールを取りにいき、怖れずに4年生に立ち向かっていきました。 結果は4年生の勝ちでしたが、試合後「頑張ったね」と3年生に声をかける4年生もいて、お互いのプレーを称え合うことができました。 明日は5・6年生の決勝戦です。さらに白熱した戦いになると思います。 外はとても暑いですが、ザベリオ小の講堂もみんなの熱い戦いによってとても暑く盛り上がっています!!

ドッジボール大会 1年生の部・2年生の部

2018.07.18
お昼休みにクラス対抗ドッジボール大会が行われています。 17日には2年生の試合があり、18日には1年生の試合がありました。 2年生はドッジボールにも慣れてきて、ボールを強く遠くへ投げたり、上手にボールをかわすことができるようになりました。 1年生は初めてのドッジボール大会でしたが、きちんとルールを理解し、マナーを守ってプレーすることができました。 皆楽しみながら一生懸命頑張ることができました。 勝利した1年1組と2年1組には、運動委員手作りの賞状が授与され、とても嬉しそうでした。 19日には3年生の代表VS4年生の代表、20日には5年生の代表VS6年生の代表が決勝戦を行います。 レベルの高い試合が期待できそうです!    

水泳交歓会出場選手を励ます会

2018.07.17
本日の全校朝の会では、26日(木)にカルチャーパークプールで行われる郡山市内小学校水泳交歓会に出場する選手を励ます会を行いました。 運動委員会が中心となって考えたエールを全校児童で手拍子と共に、元気いっぱいかけ声をかけながら応援しました。 水泳部は短い期間の中で、放課後に活動し技術や体力を高めてきました。 先週はカルチャーパークプールへ行き、飛び込み練習や実践的な練習も行うことができました。 本番では、場の雰囲気にのまれず、自分の力を出し切ってほしいと思います。  

栄養素クイズ ~前期健康委員会~

2018.07.12
7/10(火)の全校朝の会で健康委員会による栄養素クイズを行いました。 子どもたちの中には、好き嫌いなく何でも食べられる子や、苦手なものや初めて見たものは食べない子など、様々います。みんなに栄養のバランスを考えて食事をしてほしいという思いから、このクイズを実施しました。 赤:おもに体をつくるもとになる食品 緑:おもに体の調子を整えるもとになる食品 黄:おもにエネルギーのもとになる食品 の3つに分け、6つの食材を表に貼ってもらいました。 縦割り班に分かれて実施しましたが、みんなで協力して考えることができていたようです。                   日々の食事の中で、食品についての意識を高め、バランスのとれた食事ができるとよいですね。                   ご家庭でも、子どもたちに様々な食品を食べさせてくださいね♪

アサガオの花が咲いた!

2018.07.07
朝、学校に登校してみると、1年生が育てているアサガオにきれいなきれいな花が咲いていました。最初に咲いたのは赤紫のとってもかわいい花でした。連日の夏日で、ツルがにょきにょきと伸びてきて、ツボミも大きくなってきました。みんなの花が咲くのも、もう少し。毎日の登校が楽しみです。

みずあそび たのしいな

2018.06.29
プール開きが6月に行われた後、なかなか水温が上がらずプールに入ることができませんでした。「今日、プール入れる?」、「今日もダメなの…。いつになったら入れるの?」とプールに入るのを心待ちにしていた子ども達でしたが、ここ数日は暑い日が続き、1年生は学年体育でプールに入りました。強い日差しがキラキラと水面を照らす中、子ども達はみずあそびを楽しみました。元気いっぱいの1年生です。安全に十分注意をして楽しく活動していきたいと思います。

小中合同不審者対策訓練を行いました

2018.06.27
全国各地で、凶器を使って人が狙われる事件が多発している中で、本校でも不審者対策訓練を行いました。 不審者が侵入したという放送が流れたあと、無言で速やかに避難することができました。 その後の防犯教室では、警察の方から自分の身は自分で守るために大切なお話をしていただきました。 登下校のときや外で遊ぶときには教えていただいた「いかのおすし」を心がけて過ごして欲しいと思います。 いか・・・行かない の・・・乗らない お・・・大声を出す す・・・すぐ逃げる し・・・知らせる また、防犯ブザーはカバンにつけているだけで狙われる可能性が低くなるそうです。 小学生だけではなく、中学生や大人も持つことが効果的とおっしゃっていました。  

理科って面白い!

2018.06.14
    小学校3年生の理科ではチョウを育てています。 テラスで育てているキャベツの苗には、モンシロチョウのたまごがたくさん! 自宅からアゲハチョウのたまごを持参してくれた子もいます。 「卵から成虫までどのように育っていくのかな」 「最初は気持ち悪いと感じてしまったけど、育てていると可愛く感じる」 「大きく育ってね」 無事に育つことを願いながらお世話をしていき、数十匹のチョウを羽化させて巣立たせることができました。 これから大きくなる幼虫たちもたくさん控えています。 3年生から始まった理科の学習ですが、知識を得る面白さだけでなく、小さな生き物を愛おしく思ったり、 命の大切さも感じる場になればいいなと思っています。  

朝顔(本葉)の観察【1年生】

2018.06.08
暑い日が続き、子どもたちの朝顔の葉っぱもすくすくと育っています。2週間前に双葉の観察をしましたが、いまではすっかり本葉が伸びてきて、元気いっぱいです。生活の授業で、本葉の観察をしました。双葉と色が少し違ったり、小さな白い毛が生えていたりと細かな部分にも気がつくことができました。  

【小学校】 6年生修学旅行最終日

2018.06.08
6月8日(金) 修学旅行もいよいよ最終日を迎えました。 今日は午前中「JICA地球ひろば」での学習、 そして世界各国の食事を昼食としていただきました。 午後は最後の訪問地、江戸東京博物館見学です。
見学・説明会
のご案内