お知らせ
NEWS
1・2年生大縄大会
2019.02.19
1・2年生の大縄大会を実施しました。
進んで大縄に取り組み、1・2年生は全員が怖れずにリズム良く跳べるようになりました。
苦手なことから逃げずに取り組むと必ずできるようになるということを大縄を通して学んだようです。
結果は全クラスとも、これまでの最高記録を出すことができました。その中でも153回跳んだ1年2組が20日の決勝進出を決めました!!
連続跳びをしている1年生の様子を見て、6年生が拍手を送っていました。
他学年の応援だけではなく、たくさんの保護者の皆様も応援に来てくださったおかげで、力を発揮することができました。
今後の大縄大会の日程は以下の通りです。可能な場合はぜひ応援に来ていただければと思います。子どもたちの成長をぜひご覧ください。
5・6年生大会 2月19日(火) 13:00~13:15
各ブロックを勝ち抜いた決勝 2月20日(水) 13:00~13:15







3・4年生大縄大会
2019.02.15
3・4年生の大縄大会が行われました。
全クラス自己最高記録を出すことができ、練習の成果を発揮することができました。
跳ぶことが苦手だった子もリズムに合わせて跳べるようになりました。
大会に向けて体育の時間や休み時間に練習してきた成果が表れました。
221回跳んだ4年2組が決勝に進出を決めました。決勝までさらに記録を伸ばせるように練習に励んで欲しいと思います。











ショートテニス大会準優勝!
2019.02.12
2月11日(日)に県中地区小学生ショートテニス大会が行われました。ショートテニスはバドミントンコートの広さでスポンジボールを使っての試合となります。みんな一生懸命にプレーをして楽しくゲームをすることができました。本校からは9名がエントリーして、うち1名が3・4年生の部で準優勝し、東北大会の出場権を獲得しました。6年生にとっては小学校最後の大会となりました。中学校に進学してもぜひ頑張ってもらいたいです。











スキー合宿2日目(14:00更新)
2019.02.08
おはようございます。スキー合宿2日目の朝です。風邪気味の児童や手の痛みを訴える児童はいますが、大きな怪我や発熱などはありません。
このあと朝食を食べ、午前中のレッスンを受講します。
昨日は少し転んでしまって迷惑をかけたので今日は転ばないように滑れるようにしたいと思います。昨日は助けてもらった場面があったので、今日は友達を支えたりできるように頑張ってみたいです。
インストラクターの方に全身の重心のかけ方を教わったので実践していきたいです。インストラクターの方についていけるように今日も頑張ります。
今日は気温が低く、上の方は視界が悪い状況です。
スキー教室2日目が始まります。あいにくの吹雪ですが、安全に気をつけて行ってきます。
氷のような雪の上を頑張って滑っています。休憩を挟みながら、最後まで頑張ります。滑ってみての感想をご紹介します。
今日は寒く、雪が硬くて滑るのが大変です。風もあるので、スピードの調整が難しかったです。
天気が悪く大変でしたが、協力しながら滑ることを大切にできました。例えば転んでしまった時に助けあうなどの協力ができました。
昨日よりも大変だけど楽しかったです。2日目を通して自分達の上達をすごく感じることができています。
スキーをしていて、風が顔にあたる瞬間が気持ちよく、楽しかったです。難しいところもあったけど、2日間楽しかったです。
2日間のスキー教室もまもなく終わりです。2日目は最後まで吹雪で、寒さもありまじたが、最後まで楽しく滑れていたようです。このあと閉校式があります。
閉校式を終え、2日間お世話になったインストラクターの方に感謝の気持ちを伝えました。現在は昼食を食べるところです。怪我や大きく体調を崩す人も特に出ず、安全に終わることができました。
今回、スキーは初挑戦でしたが、楽しく滑ることができました。上のコースからも転ばずに滑ることができるようになったことが心に残りました。
1日目の午後が一番滑りやすかったです。2日目はガリガリしていて難しかったです。スキーだけではなく、一緒に泊まって過ごすことができた時間も心に残りました。
14時過ぎ、2日間お世話になったホテルを後にし、学校に向けて出発しました。スキー尽くしの2日間にさすがに疲れている様子もありますが、お菓子を食べながら談笑する姿もあり、合宿を最後まで楽しんでいる様子です。













スキー教室
2019.02.07
2月6日、猪苗代スキー場で小学3・4年生のスキー教室が行われました。
初めてスキーを滑る児童も多く、転んでばかりでしたが、インストラクターの方に丁寧に教えていただき、
一生懸命に練習できたおかげで、上手に滑れるようになりました。
子どもたちから、「楽しかった!」「また、やりたい!」という声がたくさん聞かれました。
みんな、充実した時間を過ごすことができました。来年も楽しみです。





スキー合宿1日目(19:00更新)
2019.02.07
夕食を食べ始めました。怪我、体調不良も特になく、みんな元気です。一日疲れはて、食も進んでいるようです。今日の感想をご紹介します。
他学年の人と普段の学校ではできない経験を楽しめました。今回のような先輩と一緒に過ごせるいつもとは違った時間を大切にしたいと思いました。
初めはできない人もいたけれど、みんな少しずつ協力しながら上達できたことが心に残りました。他学年の人とも団結してスキーに取り組めた点がとても良かったです。
まもなく午後の部が終了です。スキー初挑戦という子どもたちも滑れるようになってきました。感想をご紹介します。
先生に教えてもらって、重心を意識し、曲がる方法やスピードをつけて滑れる方法を身につけました。
ストックなしで滑れるようになりました。ストックが有るときよりも足への意識をすることで、滑れるようになりました。上の方は急斜面でしたが、転ぶ回数を少なくできました。
午前の部を終え、昼食を食べています。感想をご紹介します。
インストラクターのお話をよく聞いて、上達できました。スキー板の向きなどを丁寧に教えていただき、滑れるようになっています。
スキー教室は3回目ですが、今回は新しい技を身に付けられました。最初は転んでしまったけど、インストラクターの方のお話を聞いて、上手く滑れるようになりました。
無事ホテルに到着しました。スキーウェアに身をつつみ、このあと開校式となります。
小学校5・6年、中学校1年生は今日から2日間、スキー合宿に出掛けてきます。
学校で出発式を終え、リステルスキーファンタジアに向けて、出発しました。
事故や怪我に十分気をつけ、またお世話になる人々への感謝の気持ちも大切にしながら、充実した2日間にできれば、と思います。







開校式を終え、いよいよスキー教室のスタートです。講師の方のレクチャーを受けて、スキーの基本を学んでいます。もうすでに滑り始めている生徒もいます。





1、2年生スケート教室
2019.02.01
1、2年生が冬のスポーツに親しみ、スケートの技能向上のために磐梯熱海アイスアリーナでスケートに取り組みました。
何度か滑ったことがある子もいれば、初めての子もいるので、インストラクターさんに丁寧に教えていただきました。
はじめは怖がったり転んでばかりだった子もコツをつかんでみるみるうちに上達していき、最後の自由時間では皆が楽しく笑顔で滑ることができました。
子どもの吸収力には本当にびっくりさせられます!
来週は小3年~中1年までがスキー体験をします。冬にしかできないスポーツを体験しながら体力の向上につなげていければと思います。














今年も雪遊びができました!
2019.01.29
26日土曜日、待ちに待った雪遊びをしました!
昨年も生活科の学習で雪遊びを満喫していた2年生は、今年も雪が積もる日を待っていました。
降りたてのさらさらした雪は、まるでふかふかの綿のようでした。
だれも踏んでいない雪に足跡をつける子、ころころ転がして雪だま作りをする子、雪の上に寝転ぶ子、、、
それぞれが雪遊びを楽しみました。
雪の予報を聞くと「大変だ!」と思ってしまいますが、子どもたちにとっては最高のプレゼントです。
2回目の雪遊びもできるといいです。







熱気球を飛ばそう
2019.01.29
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習で、ミニ熱気球を飛ばしました。この実験で、空気のあたたまり方や熱気球の仕組みがよく分かったという声が多かったです。子ども達は、自分たちが作った熱気球が、天井に上がっていくと「わあ~!」と歓声をあげていました。
「学習したことが、日常生活の中でどのように活かされているのか」ということを考えながら、これからも楽しい学習を進めていきたいと思います。





大縄練習
2019.01.24
2月に行う予定のクラス対抗大縄大会に向けて、フリータイムは1~3年生、お昼休みは4~6年生がクラスごとに練習を頑張っています。
クラスごとに目標も決めて取り組んでいます。大縄を通して、クラスの団結力や寒い冬でも休み時間にたくさん体を動かすことで体力を高めて欲しいと思います。














ものの名まえ(1年生)
2019.01.23
国語の学習で「くだもの」、「さかな」などのようにまとめてつけた名前と、品物一つ一つの名前を使ってお店屋さんをしました。どんな品物を揃えるか楽しみながら考え、お店を開きました。




どの店も大繁盛で、すべて売り切れました!大成功!!









【小学校】 6年社会科で「租税教室」を行いました
2019.01.11
1月11日(金)
6年社会科の学習で、ゲストティーチャーとして
郡山法人会の皆さんに来ていただき、「租税教室」を行いました。
<税金の種類にはどんなものがあるかな?> の問いから始まり、
もし税金が無くなったらどうなるのかを、アニメーションで見ました。
税金は私たちの暮らしのあらゆる場面で使われていることから、
子どもたちは改めて税金の大切さを知りました。
次に、<1億円>のレプリカが登場し、もし1億円があったら、
学校でどんなことに使ったら良いかを各グループがそれぞれ「議会」となって考えました。
『更衣室がほしい』や『プールに屋根をつけて欲しい』とか
『本を新しくして欲しい』など様々な意見が出されました。
1億円のレプリカを実際に持って、その重さ(10㎏)を実感しました。
郡山法人会の皆さまありがとうございました!



