お知らせ
ドッジボール大会最終日
先週から行われているクラス対抗ドッジボール大会が本日の1年生大会が最終日でした。
1年生にとって初めてのドッジボール大会となりましたが、体育の授業でボールの投げ方や取り方の練習とルールを理解することができたので、先生方や上級生から「上手だったね」とお褒めの言葉をいただきました。
各学年の予選会を勝ち抜いた以下のクラスは2学期行われる決勝へ進出します。
決勝でもクラスで団結し、力を出し切って欲しいと思います。
この大会が無事開催できたのも運動委員の皆さんが意欲的に審判の仕事を行ってくれたおかげです。運動委員の皆さんありがとうございました。
【決勝対戦】
低学年ブロック 1年2組vs2年2組
中学年ブロック 3年1組vs4年2組
高学年ブロック 5年1組vs6年1組
水泳交歓会選手を励ます会
本日の全校朝の会では、7月30日(火)開成山しんきんプールで行われる水泳交歓会に出場する特設水泳部6年生を励ます会を行いました。
運動委員が中心となって、心を込めて大きな声でエールを送りました。
試合まで2週間となり、残りの練習にもさらに力が入ります。
都合がつく場合はぜひ会場へお越しいただければと思います。
姿勢を正しくしよう(健康委員会)
7/9火の全校朝の会で、健康委員会から姿勢をテーマに発表を行いました。
普段から意識していないと保てない姿勢。
良くない姿勢は、体の様々なところに影響を及ぼしてしまうということや、正しい姿勢はどのような姿勢なのかなどを劇や写真で伝えました。
学校でも家庭でも、常に姿勢に気をつけて過ごしていきましょう!!
ドッジボール大会 6年生の部
皆が楽しみにしているクラス対抗ドッジボール大会が始まりました。
第1日目は6年生の試合でした。
6年生らしくスピードがあるボールが内野と外野を行き交い、とても白熱した試合となりました。
普通のドッジボールと王様・姫様ドッジボールを行いどちらも1組が勝ち、2学期に行われる決勝へ進みます。
たくさんの下級生が大きな声で応援する姿も見られ、おおいに盛り上がった大会となりました。
明日の第2日目は5年生の試合となります。
帰りの会を早く済ませて、自主練しているクラスもあるようです。明日以降の試合もとても楽しみです。
第一回 幼小ふれあい昼休み(1年生)
6月26日(水)、第一回目となる「幼小ふれあい昼休み」を行いました。久しぶりに会えるお友達や、初めて会うお友達にドキドキしながらも、小学校で頑張っていることや小学校の秘密をたくさん教えてきました。体育で頑張っている技を見せたり、来週の音楽祭に向けて練習している曲を歌ったり、算数の授業で何の勉強をやっているかを教えたりと、笑顔で生き生きと話す姿が印象的でした。
残り二回の「幼小ふれあい昼休み」では、一緒に遊ぶ時間をとり、仲良く過ごすことを計画しています。これからの異学年交流の活動を通して、相手を思いやる心を育てていってほしいです。
色々な材料を使って(2年図工)
2年生の図工では、色々な材料を使って作品作りをしました。色や形、肌触りといった材料の特徴を生かしながら作った絵は、どれも個性的で楽しいものばかりです。完成した作品は、教室の掲示板に飾られていますので、保護者会の際にご覧いただけたらと思います。
はじめての調べ学習
今週1年生は初めて「調べ学習」にチャレンジしました。
国語の学習「くちばし」で、鳥のくちばしについて学習してきましたが、そのまとめとして、「カワセミのくちばし」について調べることにしました。
初めての取り組みですので、今回はペアになってチャレンジです。
はじめはそれぞれに本を読んでいた子どもたちでしたが・・・
次第に、話し合ったり、教え合ったり・・・
最後には、調べた内容をみんなの前で堂々と発表することもできました。
初めての調べ学習は、とっても楽しい時間になりました!
マリア祭(小学校)
5月31日にマリア祭が行われました。
全校児童を代表して1.2年生が一人ずつ花のお捧げを行いました。
宗教委員会を中心にマリア様を讃えて、心のリボン(聖母月に行ったよい行い)をお捧げして
祈りました。
イースターサークルで作ったたんぽぽのペーパークラフトを飾ったり、
聖歌隊による聖歌をお捧げしたりするなど全校でマリア様に喜びや希望をお捧げしました。
講師の先生からも貴重なお話をきかせていただきました。
5年生 図画工作「糸のこスイスイ」




かんさつ名人になろう








あさがおの「芽」が出ました!








小学校運動会







































